【アガベの育て方】植物の育成におすすめの鉢!

みなさん、アガベや植物を育てる上で、初めての頃は

「どんな鉢に植えたらいいんだろう?」

なんてありませんでしたか?

実際に自分が使用しているおすすめ鉢をご紹介したいと思いますので

是非見ていって下さい!!

重要なポイント

植物に対して元気に育てるのに重要なポイントは

  • 保水性
  • 通気性

この2点です。

これに適した鉢を選んで上げたらベストというわけですね!

では、おすすめの鉢を紹介します!

基本的におすすめはスリット鉢

まず1つ目おすすめする鉢は「プレステラ」になります。スリット形状です。

(左からプレステラ90、プレステラ90深、プレステラ105深)

今使用している鉢のほとんどがプレステラになりますね。

それくらい使いやすく、育成しやすい鉢になります!

プレステラ90

プレステラ90は長さも丁度よく、植物全般に使いやすいサイズになっていると思います。

小さめのアガベなど植えて育成しています。値段もお手頃でまずはこれから使用していったほうが良いと思います。

なんといっても通気性が抜群です!!

側面や底がスリットになってまして植物に欠かせない通気性が担保できるすぐれた鉢です。

早く育成したいなどであれば間違いなくプレステラをお勧めします!

ちなみに色は黒色と白色のプレステラ90がありまして、

こちらの用途として、

黒色は太陽光や熱を吸収しやすいため、丈夫で熱などある程度必要な植物に

白色は逆で太陽光や熱を吸収しにくいため、熱などに弱いエケベリアなどに適しています。

写真の白色プレステラにはエケベリアのチワワエンシス錦を植えています。

プレステラ90深

こちらのプレステラ90深は名前の通り、径は同じで深さ(高さ)が長いのが特徴です。

深い分、土の量も多く根のはる体積も増えます。

体積が大きさに比例して植物のサイズも大きくなる傾向にあります。

特に植物の成長には根がとても重要なので

根が多く、丈夫であれば元気に育ち、育成速度も上がります!

そういった点で自分は深鉢の方を多く使用しています。

もう一つ使用する理由として、

アガベなどの植物は根が真下に伸びる傾向があります。(写真の根の延び方)

深鉢にすると深くまで根がいきますので

根が丈夫になりやすいと考えてます。

プレステラ105深

プレステラ105深は名前の通りさらにサイズアップした鉢です。(右の鉢)

もっと早く育成したいってやつに入れてますね!

写真のようにこいつは早く育てたい!

って感じで育成してます!

(写真はキングアーサー)

小さいスリット鉢

めっちゃ小さいのが特長です。

もっと小さい株に使用します。

実生株の初期とか、エケベリアなどいろんな小さい植物に使えます!

実際に使っているのがエケベリアです。

(写真はエケベリア チワワエンシス錦)

結構ちょうど良くて使いやすいです。

場所も取らないので最高です。

菊鉢

最後に紹介するのが菊鉢です。

これは有名だとは思いますが、ほとんどの観葉植物に使えます。

ある程度大きいサイズの植物に良く使いまして、自分はモンステラなどにも使ってます。

写真は大きくなったアガベオテロイの縞斑です!

通気性もバッチリですので育成に最適!

がっちりしてるから倒れづらい!

アガベとしてのおすすめ鉢

アガベ育成ではほとんどプレステラを使用してます!

個人的にはなりますが、深鉢がおすすめです!

やはり根の量や丈夫を考えたら深鉢がいいと思います!

サイズはこのみに寄るので置くスペースなど考えて決めたらよいと思います!

では、さようなら~

アガベ オテロイ 実生株とは

実生とは

実生とは種から育てた株のことを言います。

今いろんなアガベのネームド株がたくさん多く

姫厳竜や白鯨、シーザーなどなどあります。

それらはほぼほぼ形や特徴が決まっているのに対して、

実生株はどんな形のアガベがでるのかわからない、

さまざまな株になるのが特徴です。

なので唯一無二の株が作れます。

ただし、大したことない株だったりなどさまざまですので

当たり外れがあります。

ガチャみたいなものです。

そういうのがあるので皆選抜をして自分の最高のオリジナル株を作る!

というロマンを追いかけていると思います(たぶん笑)

自分もそのうちの一人なので、今ある実生株を紹介したいと思います!

我が家の実生紹介

種子を播種した育成期間

だいたい1000粒種子をまきました!

結構まかないとすんごいやつが出ないとか

1万粒まいて1株でるとかでないとか(闇ガチャ。。。)

確率なんて無視して最高の株というロマンを求めて育成してきました。

こんな感じでたくさんまいて後は大きくなるまで待つのみ。

水やりとかは普段のアガベにやっているやりかたと同じです。

選抜実生紹介・成長過程

では自分がもっている株を5つ紹介します。

1株目

小さくまだ葉数が少ないのに、この鋸歯のうねうね感とむっちり短葉が良いと思い選抜しました。

こういう短葉はよくなると期待!

2株目

この株は鋸歯の数が多めで厳つくなりそうだったので選抜しました。

うまく丸くまとまったらもっとカッコよくなりそう!

3株目

この株いきなりバンド幅が広くなってきたので選抜しました。

まだどうなるかわからないけど期待して育てていきたいと思います。

4株目

こちらもまだ葉数が少ないのにバンド幅が広く

めちゃくちゃよくなりそうな株です。

白犀牛やSADみたいになってほしいな!

こういう感じで目安にして選抜していけばよいと思います。

5株目

いま家にある最強の株です。

最初から厳つくなりそうだったので期待して育ててたらこうなりました。

小さいときから鋸歯がグニャグニャしてたやつ。

そこらのネームド株より好きです。

まだまだ厳つくなると思うから大事に育てます。

皆さんどうでしたか!?

実生にはロマンがあるのでやってない方は是非やってみて下さい!

では、さようなら~

アガベ子株の増やし方(胴切り編)

アガベの子株を増やしたい

みなさん、アガベを育てていて

「このお気に入りのアガベの子株がほしいな~」

「育てていてもなかなか子株が吹かないな~」

なんてありませんか?

今回はアガベの子株を強制的に増やす方法を紹介します。

では、ゆっくり見ていって下さい!

胴切りとは

胴切りという言葉を聞いたことはありませんか?

その名の通り、株の胴を横に真っ二つすることです。

写真はスナグルトゥースを胴切りした時のものです。

上が胴切り前、下が胴切り後です。

結構衝撃的な写真ですよね!?

自分のお気に入りの株がぁ~!!

って不安になりますよね!?笑

しかし、これをすることでたくさん子株が出てくるんです!

おそらく理由としては、植物も生きていますので

切られたことで危機感が出て子株をたくさん吹くとか。

必要な物

自分が胴切りする時に使っていたものを紹介します。

  • ワイヤー
  • 手袋
  • ダコニール

の3点です。

ワイヤーは下記URLの物が使いやすくおすすめです!

ニッサチェイン カットステンレスワイヤー 1.5mm径×300mm 50kgまで

価格:592円
(2024/5/27 13:26時点)
感想(0件)

ワイヤーを切りたい位置に巻き付けて

スパッと真っ二つにする感じですね!

切った上の方(胴切り天)はこんな感じです。

ここから発根管理するとこっちもしっかり育成できます。

切った切り口にはダコニールを塗って消毒しよう

切った切り口は繊細のため、ばい菌がはいってしまう可能性があります。

なので防ぐためにダコニールを塗ってしっかり消毒しましょう!

塗ってからは1週間は水などに濡らさぬよう暗めの所で管理しましょう!

送料込み殺菌剤 ダコニール 1000 30mlバラ 黒星病 うどん粉病 べと病 さび病 送料無料 うどんこ バラの病気 アガベ 散布※代引き発送不可

価格:1230円
(2024/5/27 13:42時点)
感想(2件)

胴切りしてからどのくらいで子株がでてくるのか

胴切りしてからどのくらいで子株がでてくるのかというと

約1ヶ月で小さい株が出てきます。

こんな感じでポツッと出てきます。

そして採取できる大きさになるのはだいたい3ヶ月くらいです。

写真は3ヶ月のものです。

だいぶ子株も大きいですよね

ここからもぎ取って育てていく感じです。

発根管理が少し大変ですが、たくさん取れるのでとても楽しいですよ!

ぜひ自分のお気に入りの株が子株でないな~

ってなっていたら胴切りしてみて下さい!

きっとたくさんとれますよ

では、さようなら

お勧めの小さいアガベ:大白鯊(ホホジロザメ)

小さいアガベがほしい!

みなさんかっこいいアガベオテロイを育てたいけど、

場所をとってしまって室内に置けなくなってしまった。。。

などそんな経験ありませんか?

できるだけ小さいアガベを育てたい。

でもかっこいいアガベがいい。

そこでおすすめのアガベオテロイを紹介します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

コンパクトなアガベオテロイ

今自分が育てているオテロイでおすすめなのが

「大白鯊(ホホジロザメ)」になります。

めっちゃかっこよくないですか!?

フォルムももちろん、鋸歯も厳つくまとまり感があって最高です!

上からみたらこんな感じ(ちょっと前の写真です)

上からみてもまとまっていてかっこいいです!

プレステラのサイズは105深鉢になりますね。

少し成長が遅いので大きめのプレステラに植えて育成しています。

それでもこのコンパクトさ!

本当におすすめのコンパクトアガベですね!

子株からの成長過程

大白鯊は子株の時に購入した株で大事に育ててきました。

写真は23年2月に購入した大白鯊になります。

小さいながら鋸歯が厳ついです。

ここから大事に育てて1年経過して

こうなりました。

だいぶ違いますね!

こんなに厳つくなるけどコンパクトに育つ!

おすすめの株になりますね!

ただ少々お高いアガベになりますので

1株持っておくだけでもいいと思います!

では、さようなら~

アガベスーパーチタノタの紹介:メリクロン株(組織培養)とは

みなさん、こんにちは!

今回はアガベの中でもかなり厳ついアガベを紹介したいと思います。

スーパーチタノタ

今回紹介するのはこちらのアガベです。

アガベ チタノタ スーパーチタノタです。

名前から凄いですよね!

スーパーが名前についてるんで

その通り凄いです。

アガベのスーパーサイヤ人的な…

特徴

スーパーチタノタの特徴は名前に恥じない

鋸歯の厳つさ!

鋸歯が長く悪魔的な見た目!

他の株と比べて迫力がある!

1株は持っていたい!

などありますね。

メリクロン株(組織培養)

実はこのスーパーチタノタ

組織培養されたメリクロン株です。

有名なカクタスグリーンさんが開発した株です!

メリクロンってなんですか?って言いますと

植物の茎頂を取り出し、無菌状態で寒天などの培地で培養し幼植物を育てる方法です。

難しい事は自分にもわかりません笑

まあ、培養繁殖したってことですね。

なので親株から一部をとって培養してるので、

親株と同じクローンになるわけです。

だから凄い株から細胞とって培養すると

その凄い株と同じやつができますね。

昔はめちゃくちゃ価格が高かった

このスーパーチタノタ

一昔前はビックリするほど価格が高かったです。

大学新卒初任給レベル…なんて

厳つい株欲しいなら今が買うチャンス

前はかなり高額でなかなか手が出せないスーパーチタノタでしたが、

もともと開発されたカクタスグリーンさんで出品されている価格が

8万円代ですのでかなりお買い得だと思います!

初期リリースより高額になっているとは言え、販売量も3倍になり

手が届く金額だと思います。

買ってそんではない株ですね!

とてもお勧めです!

むしろそれ以上の価値があると思います。

もっと安く買う方法としてはヤフオクという手もあります。

現在はこのくらいの小さい株ですと、5~7万円代で買えるチャンスがあります!

私もヤフオクに出しまして同じくらいの価格になりました!

皆さんも欲しければヤフオクなど見てみて下さい。

ただし、偽物などもありますので気を付けて下さいね。

では、以上です!

アガベの徒長抑制と根の張りが抜群!?:SA-715土壌改良材の効果・比較検証!

みなさん、こんにちは!

アガベ・植物ライフ楽しんでいますか!?

アガベなどの植物を育てている上で問題になる

「徒長問題!」

私はもう一つ悩んでまして、

「根のはりが弱い問題!」

これがあるんですよ。

みなさんも悩んでませんか?

この株徒長するな~

この株成長遅く、グラグラするな~

なんて。

徒長も抑制でき、なおかつ、根も丈夫にできる

そんな方法ないかなーっと思っていたら、

めちゃくちゃ良さそうな物を見つけました!

SA-715土壌改良材です。

今回はこれについて徹底比較・検証も踏まえて

話していきたいと思います。

みなさんの参考になればとても幸いです。

長くなりますが見ていって下さい!

SA-715とは

こちらの物は新潟県にある、

S&A PLANTS GARDENさんが

開発した土壌改良材

という物になります。

見た目は黒粒で小さめですね。

袋の中に800g入っていて結構多めですね!

土壌改良材

これは名前の通り、土壌改良材であり、

肥料ではないそうです。

(なので窒素・リン酸・カリウム これらの必須元素肥料は適切に入れる必要があります)

天然由来原料としながら欠乏しがちな植物に必要な成分を加え

微生物や有用菌の働きを活性化させるそうです。

また、光合成と根の働きを最大限促し土本来の

「土力」を向上させる事を目的としているそうです!

めちゃくちゃ良いやつですね!

こんなやつが自分欲しかったんですよ!

根を丈夫にしてくれることがありがたく

根が弱いといくら肥料入れても効果がないですもんね!

主な構成主原料

主な構成主原料は以下の通りです。

  • ケイ酸:組成成分の70%
  • 木酢
  • 腐植酸:15%
  • 硫酸マグネシウム

具体的な効果

気になる具体的な効果は以下の通りです。

  • 保肥力の向上
  • PHの安定化
  • 微生物、菌の活性化
  • 根張りの促進
  • 徒長の防止
  • 葉茎の太り
  • 通気性、透水性の向上
  • 光合成の活性化
  • 害虫、菌の罹患防止
  • 高温乾燥環境などの環境耐性向上

こんなにも効果があるみたいですね!

めちゃくちゃ丈夫なアガベに育ちそうですね!

アガベ以外の植物にも幅広く使えそうで良さそうですね!

発根効果にも!

なにやら発根管理にも効果があるとかないとか

内容によると、

水耕、土耕、腰水等での未出根株に対しての発根効果は、

ホルモンの生成に本材の含有成分がバランスよくアプローチすることで

既存の発根促進剤ではなし得なかったすみやかな発根が促進されますとのこと。

つまりこの土壌改良材の成分を水に溶かしたら

発根がしやすいという事でしょうね。

発根管理にも効果があるのはとんでもないですね!

投入割合

投入割合としては用土容量に対して、5%程度の割合でよいそうです。

置き材とする場合も同様です。

投与期間

成分が用土に浸透し根回りが一定期間活性化されるので、

半年ほどの植え替えのタイミングで再度まぜたほうがよいです。

また、置き材にする場合は3~6ヶ月を目安に再度撒いたほうがよいです。

効果・比較検証

1年間(12ヶ月)の期間、どのような効果があるのか比較してみたいと思います。

葉の大きさ、葉数、鋸歯、最後には根の生え方など見ていきたいと思います。

結構長い比較になりますが、長く調査することで参考になりやすいと思いますので、

どうぞ見ていってください。

比較のアガベ

アガベ チタノタ 姫厳竜

胴切りで採れた子株です。

比較的同じようなサイズを選定しました。

今回は置き材として、土の上に撒きました。

左:SA-715なし、右:SA-715あり

検証内容:土、肥料の配合

土の配合は特別なことはしておらず、

赤玉:鹿沼:軽石:竹炭=4:4:4:1

の比率で配合してます。

肥料はマグァンプK中粒を両方に適量入れています。

これにSA-715あり、なしで比較します。

1ヶ月後

SA-715なし

元気よく成長しています。

SA-715あり

こちらも元気に成長しています。

うーん。

1ヶ月だとまだ比較できないですね。

これは長丁場になりそう。

2ヶ月後

2つとも成長していますね。

しっかり見ていきましょう!

SA-715なし

順調に成長してます。

ヘッドスパインもうねっていていい感じです!

鋸歯もワイルド!?

SA-715あり

こちらも順調に成長していますね。

こっちも鋸歯はワイルド!?かな。

気持ちですが、葉の長さがすこーし短い気がしますね。

気持ちですが。。。

これからどうなるか期待ですね。

3ヶ月後

3ヶ月経ちました。

見ていきましょう!

SA-715なし

順調に成長

鋸歯もうねうねしてますね。

SA-715あり

意外とコンパクトになってきている!?

まだまだ経過を見ないとわからなそうですね。

4ヶ月後

4ヶ月経ちました。

少し見た目の比較に差がでてきたでしょうか?

では詳しく見ていきましょう!

SA-715なし

SA-715あり

5ヶ月後

さて、5ヶ月経ちました。

どう変化したのか見ていきましょう!

SA-715なし

いい感じに姫厳竜っぽくなってきましたね

少し大きめですかね

まだまだ検討が必要ですね

SA-715あり

なんだか全体的にまとまってきているような

効果だ出始めてきているかもしれませんね。

引き続きゆっくり見ていきます。

【アガベの育て方】徒長する原因と対策!

みなさんこんにちは!

今回はアガベを育てているうえで、結構長く伸びてしまうなー

なんて思った時はないですか?

それは「徒長」と言います!

なんで徒長するのか

原因がありますので詳しく見ていきましょう!

徒長する原因は? 

徒長する原因は以下の通りと言われています。

私も徒長しないように対策して育成しています。

日光・光

日光不足による徒長の原因と理由

まず1つ目ですが、日光不足が徒長の原因です。

植物は日光に向かって成長する習性があります。

その日光を求めてその方向へ伸ばそうとするので

日光が足りないとその分植物も日光を求めて伸びてしまいます。

なので徒長させないためにはある程度日光を当てる必要があります。

「日光が遠いとその分日光に近づくため細く伸びる。」

「日光が十分近いと伸びづらく、短い葉で丈夫に成長していく。」

こんなイメージです。

必要日光量(ルクス)

植物によって日光量は異なりますが、

アガベは大体、5万ルクスくらい必要ですね。

もっとがっつり絞めて育てたいなら10万ルクスくらい必要ですね。

日光の当て方

日光を当てる方法として、日当たりの良いベランダや外に置くことです。

日光をしっかり当てると徒長を防げ、かっこいいアガベに育成できます。

もし、ベランダなどない場合は窓際にに置いて日光を浴びさせると良いです。

ただし、窓越しの日光だと日光量が少なくなります。

室内でも日光浴びさせれる方法があります。

植物育成ライト

室内でも植物育成ライトを使うと日光ライトを浴びせられることできます。

部屋の場所をとってしまいますが、確実に日光を浴びせることができるので

しっかりと育成できます。

私も植物育成ライト使っていて順調にアガベを育成できています。

外と違って曇りや雨でも決まった時間しっかりと日光浴びせられるので

しっかりと育てたいアガベがあるならとてもお勧めです!

水やり

水やり多すぎると徒長する原因と理由

アガベの育成には水がとてもかかせないものです。

どの植物にも言えることですが、水は重要です。

ただ水の分成長しますので与えすぎるとその分成長します。

これが徒長の原因になります。

水の与える量

水の与える量は植物によって違いますが、

アガベは多肉植物の一種ですので、葉に多く水を蓄えています。

その分水を与えなくてもよい植物です。

なので水を与えすぎると徒長する原因になります。

目安は子株、大株によっても違います。

子株の水の量

子株のうちはまだ小さいのでほぼ毎日水を与えたほうが良いですね。

子株のうちは徒長よりも成長を優先したほうが良いです。

ある程度徒長しても大きくなってからしっかり絞めることが

できるので成長優先しましょう。

中株・大株の水の量

中株・大株になると葉数も多いため水分量も多く、ここから水を少なめに

与えたほうが良いでしょう。

ざっくりですが、1回/週で良いと思います。

または、アガベ自体を見て一番下の葉がしわしわしてきたら与える

という管理でも良いと思います。

風通し

風通しが足りないと徒長する原因と理由

実は植物には風がとても重要なんです。

アガベは元々乾燥地帯の植物ですので多湿な環境を嫌い、

風を与えて土などを乾燥させる事が重要になります。

いつまでも土が濡れているとその分水を吸いますので

徒長の原因になります。

土の通気性も良くなり根が丈夫になる

風通しをすると土の中の通気性も良くなり、根も丈夫になります。

空気が通りよどまなくなります。

根が丈夫になるとアガベもしっかり成長します。

風を当てることで葉に刺激を与え徒長を防ぐ

植物に風を当てることで刺激を与えられ

それによって植物を太らせる効果があると言われています。

風を当てるだけで植物に刺激を与えれるわけです。

植物の本能として、外部から刺激を与えられると、

縦に細く伸びるのを刺激を与えると横に短く成長する

性質があるそうです。

これを接触形態形成というそうです。

難しいですね。

イメージ的に刺激を与えられると

自分を守るために、短く丈夫になるんだと思います。

風が丁度いいんですね。

風の通し方

風を通すためにはベランダなど外に置くことが1つあります。

外の日光と同時に自然の風を当てることができます。

もう1つは室内でも風通しができるサーキュレーターです。

サーキュレーターを使うといつでも風を与えることができます。

室内の植物育成ライトと一緒に使うと効果抜群です!!

天候に左右されないので最強装備ですね!!

おすすめサーキュレーターはこちらです。

肥料の与えすぎ

肥料過多による徒長の原因と理由

植物の成長には肥料がかかせないですが、

与えすぎる事で栄養過多になり徒長してしまいます。

そりゃ肥料なんで栄養たっぷりですもんね。

肥料の適量

植物はだいたい3号鉢で1g、5号鉢で2gです。

(参考肥料はマグァンプです。)

ただし、アガベに対しては少し少なめでよいと思います。

そこまで与えなくてもアガベの場合は成長してくれます。

与えすぎると肥料やけする場合もありますので

適量はしっかり守りましょう!

おすすめ肥料

マグァンプK

 おすすめはマグァンプKです。

 もっとも有名な肥料だと思います。

 ホームセンターでも置いてありますので是非使ってみてください。

 だいたい一つまみで良いです。

徒長の原因対策まとめ

徒長の原因対策をまとめますと

1.日光・光不足

  外にだしてしっかりと日光を当てる

  または、室内で植物育成ライトで育成する(おすすめ)

2.水の与えすぎ

  子株は育成重視のためほぼ毎日与えたほうが良い

  中株・大株は1回/週で水を与える

  または一番下の葉がしわしわしたら与える

3.風通しがない

  外に出して自然の風をあてる

  室内でサーキュレーターで風を当てる(おすすめ)

4.肥料の与えすぎ

  適量をしっかり守る

  おすすめはマグァンプK

では、良いアガベライフを~

初心者おすすめアガベチタノタ5選!迷ったらこれ!


初心者におすすめアガベチタノタ5選

どうも~ Shoです。

私はアガベを始めてから1年ぐらい経ちました。

初めの頃は品種など全然わかってませんでしたね。

今なんていろんな品種に手を出して…

ということで、私が当時何がいいのかわからなかったので

初心者がアガベ買うならこれがいい!という

アガベおすすめ5選紹介して行きたいと思います!

アガベは高級なのが多いですが、

今回のコンセプトは「育てやすい、安価で手に入れやすい」です!

また、アガベ チタノタ に特化して紹介します

これから購入考えている方どうぞ参考にして下さい。

1.姫厳竜

まず最初に紹介するのはアガベ チタノタ 姫厳竜

特徴として

1.コンパクトに成長する。

2.葉が分厚くなりやすい。

3.子株が吹きやすい。

コンパクトにムチっと成長して、鋸歯も厳つく

見ごたえありのアガベ チタノタです。

流通量も多く手に入れやすい品種でとてもおすすめです!

2.Red Catweezle (レッドキャットウィーズル)

特徴として

1.鋸歯が厳つい

2.葉が赤くなりやすい

3.少し葉が長くなりやすい

通称、赤猫とも呼ばれており、小さい頃から鋸歯が厳ついアガベです。かなりワイルドに育ち、手に入れやすいです。



3.Black&Blue(ブラック&ブルー)

こちらはブラック&ブルーです。

写真はまだ小さい株でもう少し大きくなります。

通称BB(ビービー)とも呼ばれます。

昔はブルーボールと呼ばれてたりとか。

特徴として

1.葉が青い

2.鋸歯が黒い

3.育ちが早い

なんといっても葉が青く、鋸歯が黒いこの配色が格好いいと思います。

流通量も多く安価で手に入れやすいアガベですので是非これは持って置きたいですね!

ただし、綺麗に丸く育てるとなると個体差にもよると思いますが、

結構難しい気がします。

ですが、そこがアガベ育成の楽しいところで試行錯誤しながらアガベの成長過程を見ると沼にはまっちゃいますね!

気づいたらアガベにどっぷりはまっちゃってます。


4.夕映厳竜

写真はまだ小さい株でもう少し大きくなります。

特徴として

1.季節斑がでる

2.鋸歯が厳つい

3.葉がうねりやすい

季節斑が出やすい株で、鋸歯も比較的厳つくなるアガベです。安価の割に厳つく格好いいのでおすすめです。

さらに鋸歯が厳ついものは狂刺夕映厳竜という選抜個体があります。

5.白鯨

白鯨は始めたての頃、憧れの株でしたね。

始めたばかりの方も最初は白鯨が欲しいと思うかもしれません。

憧れの一つなんですよね。

特徴として

1.葉が横に広い

2.丸くなりやすい

3.鋸歯が厳つい

結構お高めの価格かと思いますが、それなりの価値があるアガベです。

一家に一株は欲しい!って感じですね。

私も白鯨ありますが、御神木的な存在になってます。(そのくらい格好いいです)

いろいろアガベを知って是非購入してみて下さい!

まとめ

いかがだったでしょうか!

何がいいのかわからないと思いますが、とりあえずこの5選であれば全然良いと思います!

私のおすすめは白鯨ですね。少しお高いですが。

最後までみて下さりありがとうございました!

参考になったら嬉しいです!

では、さようなら~




アガベ白鯨の紹介~一年間の成長記録~

どうも~ Shoです。

最近まじで寒くなってきましたね。

外に出るのも辛くなってきたこの頃。

家の中で育ててる植物をゆっくり見ながら過ごしたいですね。

という訳で、

今回も育成してる植物紹介したいと思います!

めっちゃ成長過程の写真載せましたんで参考にしてください!

2022年8月

こちらです、どん!

「アガベ チタノタ 白鯨」でございます!

こちらの写真は2022年8月に購入した白鯨です。

始めたての私には超高額でした。

購入したと言ってますが、実は友達に誕生日プレゼントでもらった白鯨なんです。

大切に育成してて、今は家の御神木的な存在になってますね。


2022年9月

鉢植えしてベランダで育て始めました。

いい感じになりそうな予感

2022年10月

すげーシャキン!としてきた。

1ヶ月で一枚葉が展開する感じですかね。

2022年11月

ヘッドスパインがめっちゃ長いんですよね。

この時期から寒くなってきたので室内に移しました。

2023年1月

順調に育ってます。

だけど、葉の色が少しおかしい?

ライト近すぎかな?っとちょっと不安だったけど無事に育ちましたね。

2023年3月

ここで念願の鉢がゲットできました!

Five Elements Plantsさんの

Dragon eggs potです!

これが本当に欲しくて欲しくて

買えるチャンスがきていっぱい買っちゃいました!

2023年6月

このころから葉の形が変わってきたかなって思いました。

なんか短く丸くなってきたような。

2023年7月

だんだん厳つくなってきて毎日見てて楽しい

仕事帰りに見るのが楽しみでした!

2023年9月

もうこの頃から丸くなってきて、ゴリゴリの白鯨になってきました!

まさか、最初の頃からこんなのになるとは思ってませんでした。

2023年11月

めっちゃ仕上がってきました!

まだまだ成長しますねこれ!

上から見たらこんな感じ

上から見てもかっこいい!

さすが白鯨です!

葉も短く広い感じが魅力的ですよね!

もっともっと大きくしたいですね。

あとこいつの子株も欲しい

子株吹かないかなー

水やりとしては1週間に一回水やりしてましたね。

では、さようなら~

アガベ姫厳竜の紹介~一年間の成長記録~

どうも~ Shoです。

現在育成してる植物の成長記録を紹介したいと思います!

植物の成長過程や種類など知ることが出来ると思いますのでみなさん見ていって下さい!

では記念すべき一回目は初めて購入したアガベを紹介します。

はい、どん!

みなさん、見てもわからないでしょう。

こちらは

「アガベ チタノタ 姫厳竜」

という品種になります。

たしか2022年7月に購入した姫厳竜だったと思います。

この時のSho君はまだ何もアガベの事はわかっておらず、なんなら植物なんて育てた事なかったのです。

ネットで調べて「赤玉土がいいのか」などそれっぽいのを揃えてやったのがこちら。

何もわかってないSho君はそのままぶっ刺、赤玉土の粒の大きさなんて考えてませんでした。

この時は赤玉土中粒のみでしたね。

今思うと

「プレステラに植えてあげたい!」

って感じですね。間違いなくプレステラがいいです。

しばらくたっても葉は展開しませんでした。

それもそのはず、根が死んでましたので動く訳ないです。

そんなことも知らないでずっと放置してました。

なんなら、中粒も良くなかったような…

2ヶ月たった2022年9月

他にもいろいろ植物に手を出してた頃

ようやく展開してくれました!

この時はめっちゃ嬉しかったですねー。

やっと動いてくれたか!って感じでした。

2023年2月 大分大きくなってきたので鉢を大きくしました。

この時Sho君はマグァンプの使い方をしりませんでした。

まあまあ展開してくれてやっと姫厳竜っぽくなってきたかなって感じですかね。

こうやって見ると変化がわかりやすいので結構育てていて楽しいです。

結構とんで、2023年11月

(この間に写真とってませんでした)

どうです!?

もう姫厳竜でしょ!?

めっちゃ厳つくなって格好いいですね!

一年経つと結構見た目変わるのが育成しててわかったし、

なにより変化が分かりやすく楽しかった!

成長具合などみなさんの参考になればと思いまして、こんな感じのをどんどん上げていきたいと思います!

では、さようなら~