みなさん、アガベを育てている時、
害虫被害が怖いなー、
害虫被害にあってしまってどうしたらいいんだー?
アザミウマにやられたー!!
なんてありませんか?
私の体験をもとに、害虫対策を話したいと思いますので
少しでも参考になれば嬉しいです。
害虫アザミウマとは
アザミウマとはとても目に見えないくらい小さな害虫です。
アガベ好きの人たちにとっても天敵ですね!
みんな好きな人はいないと思います。
こいつらは葉っぱの表面をかじって樹液や組織を食べます。

これが被害にあったスナグルトゥースです。
結構かじられて、鋸歯も小さくなっています。
(自分の感覚として斑入りのアガベがやられやすい気がします)
(こんなにボロボロになってしまったので仕切り直しということで同切りを行いました。)
かじったところは傷跡が残ってせっかくのカッコいいアガベが台無し!
こうなってしまいます。
小さいのでそんなに影響はないだろう、なんて思っていると
大変なことが起きます!
こいつらのもっとも嫌なところは、
「新芽を食べるんです!」
新芽が美味しんでしょうかね!?
スナグルトゥースも新芽から食べられました。
小さいので葉と葉の間に入り、新芽を食べていく。
これが本当に気が付かないんですよね!
なぜかというと新芽の内側で食べるんで新芽が開かないと気付かないんです。
ひどいときは新芽を食い尽くして成長しないなんてことも。。。
こうなったら泣いてしまいますね。
そのアザミウマの害虫対策としてスプレーのベニカXネクストスプレーがおすすめです。
害虫対策
【おすすめ】ベニカXネクストスプレー
アザミウマの害虫対策としては、
「ベニカXネクストスプレー」
がおすすめですね!

これはホームセンターなどにも販売してまして、
いろいろシリーズがあります。
私はこのベニカXネクストスプレーがおすすめです。
シリーズの中でも少しお高いですが、体感として効果抜群でした。
まあ、絶対害虫駆除したかったので、強力なものを選びました。
このスプレー、植物以外にも花や野菜にも使えるみたいですね。

対象の害虫
このスプレー、他の害虫にも効果があるのでとてもおすすめですね。

- アブラムシ
- ケムシ
- アオムシ
- コガネムシ
- うどんこ病
- 黒星病
さらに、病気にも効果があるようですね。
結構万能なスプレーなのでとても重宝していますね。
スプレーの使い方
スプレーの使い方は至って簡単!
直接植物にかけるだけです。

私は特に、新芽を重点的にかけていますね。
このスプレーのいいところは、
液体なので新芽の内側に浸透してくれることです!
そうすると内側にいるアザミウマにまで辿り着き、駆除できるという訳です。
スプレーの頻度
頻度は3日~7日に一回でいいかもしれないです。
(これは害虫被害にあった植物の場合です)
やり過ぎてもそんなにアガベに影響は出ませんでした。
ただし、健康そうなアガベは月1回でもいいと思います。
大事なのはしっかりアガベを観察して見ることですね。
オルトランも合わせるのがおすすめ
外部からの対策以外もありまして、
内部からの害虫対策もあります。

このオルトラン、粒剤になっていて、
あらかじめ土に混ぜておくことで効果が発揮します。
オルトランの成分がアガベの根から吸収され、
植物内にオルトランの成分を充填させます。
そうすることで害虫が葉をかじったとき、
オルトランの成分の効果で、かじらなくなります。
オルトランは害虫にとっておいしくないんですね。
検証結果
スプレーの検証結果ですが、
無事にアザミウマを退治でき、健康なスナグルトゥースになりました。

きれいになりましたが、
下の葉はしっかりとアザミウマの跡が残っています。

これが同切りの下の部分です。
めちゃくちゃ食われてますね。
こうやって同切りしてきれいな部分を天で残し、仕切り直しも可能です。
まとめ
害虫対策をまとめますと、
内側からは「オルトラン」
外側からは「ベニカXネクストスプレー」
これをやるとだいたい害虫対策ができます。
せっかくかっこよく育てたアガベが台無しにならないように
みなさんもしっかり害虫対策を行って
アガベライフ楽しみましょう!