【アガベの育て方】植物の育成におすすめの鉢!

みなさん、アガベや植物を育てる上で、初めての頃は

「どんな鉢に植えたらいいんだろう?」

なんてありませんでしたか?

実際に自分が使用しているおすすめ鉢をご紹介したいと思いますので

是非見ていって下さい!!

重要なポイント

植物に対して元気に育てるのに重要なポイントは

  • 保水性
  • 通気性

この2点です。

これに適した鉢を選んで上げたらベストというわけですね!

では、おすすめの鉢を紹介します!

基本的におすすめはスリット鉢

まず1つ目おすすめする鉢は「プレステラ」になります。スリット形状です。

(左からプレステラ90、プレステラ90深、プレステラ105深)

今使用している鉢のほとんどがプレステラになりますね。

それくらい使いやすく、育成しやすい鉢になります!

プレステラ90

プレステラ90は長さも丁度よく、植物全般に使いやすいサイズになっていると思います。

小さめのアガベなど植えて育成しています。値段もお手頃でまずはこれから使用していったほうが良いと思います。

なんといっても通気性が抜群です!!

側面や底がスリットになってまして植物に欠かせない通気性が担保できるすぐれた鉢です。

早く育成したいなどであれば間違いなくプレステラをお勧めします!

ちなみに色は黒色と白色のプレステラ90がありまして、

こちらの用途として、

黒色は太陽光や熱を吸収しやすいため、丈夫で熱などある程度必要な植物に

白色は逆で太陽光や熱を吸収しにくいため、熱などに弱いエケベリアなどに適しています。

写真の白色プレステラにはエケベリアのチワワエンシス錦を植えています。

プレステラ90深

こちらのプレステラ90深は名前の通り、径は同じで深さ(高さ)が長いのが特徴です。

深い分、土の量も多く根のはる体積も増えます。

体積が大きさに比例して植物のサイズも大きくなる傾向にあります。

特に植物の成長には根がとても重要なので

根が多く、丈夫であれば元気に育ち、育成速度も上がります!

そういった点で自分は深鉢の方を多く使用しています。

もう一つ使用する理由として、

アガベなどの植物は根が真下に伸びる傾向があります。(写真の根の延び方)

深鉢にすると深くまで根がいきますので

根が丈夫になりやすいと考えてます。

プレステラ105深

プレステラ105深は名前の通りさらにサイズアップした鉢です。(右の鉢)

もっと早く育成したいってやつに入れてますね!

写真のようにこいつは早く育てたい!

って感じで育成してます!

(写真はキングアーサー)

小さいスリット鉢

めっちゃ小さいのが特長です。

もっと小さい株に使用します。

実生株の初期とか、エケベリアなどいろんな小さい植物に使えます!

実際に使っているのがエケベリアです。

(写真はエケベリア チワワエンシス錦)

結構ちょうど良くて使いやすいです。

場所も取らないので最高です。

菊鉢

最後に紹介するのが菊鉢です。

これは有名だとは思いますが、ほとんどの観葉植物に使えます。

ある程度大きいサイズの植物に良く使いまして、自分はモンステラなどにも使ってます。

写真は大きくなったアガベオテロイの縞斑です!

通気性もバッチリですので育成に最適!

がっちりしてるから倒れづらい!

アガベとしてのおすすめ鉢

アガベ育成ではほとんどプレステラを使用してます!

個人的にはなりますが、深鉢がおすすめです!

やはり根の量や丈夫を考えたら深鉢がいいと思います!

サイズはこのみに寄るので置くスペースなど考えて決めたらよいと思います!

では、さようなら~

アガベ オテロイ 実生株とは

実生とは

実生とは種から育てた株のことを言います。

今いろんなアガベのネームド株がたくさん多く

姫厳竜や白鯨、シーザーなどなどあります。

それらはほぼほぼ形や特徴が決まっているのに対して、

実生株はどんな形のアガベがでるのかわからない、

さまざまな株になるのが特徴です。

なので唯一無二の株が作れます。

ただし、大したことない株だったりなどさまざまですので

当たり外れがあります。

ガチャみたいなものです。

そういうのがあるので皆選抜をして自分の最高のオリジナル株を作る!

というロマンを追いかけていると思います(たぶん笑)

自分もそのうちの一人なので、今ある実生株を紹介したいと思います!

我が家の実生紹介

種子を播種した育成期間

だいたい1000粒種子をまきました!

結構まかないとすんごいやつが出ないとか

1万粒まいて1株でるとかでないとか(闇ガチャ。。。)

確率なんて無視して最高の株というロマンを求めて育成してきました。

こんな感じでたくさんまいて後は大きくなるまで待つのみ。

水やりとかは普段のアガベにやっているやりかたと同じです。

選抜実生紹介・成長過程

では自分がもっている株を5つ紹介します。

1株目

小さくまだ葉数が少ないのに、この鋸歯のうねうね感とむっちり短葉が良いと思い選抜しました。

こういう短葉はよくなると期待!

2株目

この株は鋸歯の数が多めで厳つくなりそうだったので選抜しました。

うまく丸くまとまったらもっとカッコよくなりそう!

3株目

この株いきなりバンド幅が広くなってきたので選抜しました。

まだどうなるかわからないけど期待して育てていきたいと思います。

4株目

こちらもまだ葉数が少ないのにバンド幅が広く

めちゃくちゃよくなりそうな株です。

白犀牛やSADみたいになってほしいな!

こういう感じで目安にして選抜していけばよいと思います。

5株目

いま家にある最強の株です。

最初から厳つくなりそうだったので期待して育ててたらこうなりました。

小さいときから鋸歯がグニャグニャしてたやつ。

そこらのネームド株より好きです。

まだまだ厳つくなると思うから大事に育てます。

皆さんどうでしたか!?

実生にはロマンがあるのでやってない方は是非やってみて下さい!

では、さようなら~

アガベ子株の増やし方(胴切り編)

アガベの子株を増やしたい

みなさん、アガベを育てていて

「このお気に入りのアガベの子株がほしいな~」

「育てていてもなかなか子株が吹かないな~」

なんてありませんか?

今回はアガベの子株を強制的に増やす方法を紹介します。

では、ゆっくり見ていって下さい!

胴切りとは

胴切りという言葉を聞いたことはありませんか?

その名の通り、株の胴を横に真っ二つすることです。

写真はスナグルトゥースを胴切りした時のものです。

上が胴切り前、下が胴切り後です。

結構衝撃的な写真ですよね!?

自分のお気に入りの株がぁ~!!

って不安になりますよね!?笑

しかし、これをすることでたくさん子株が出てくるんです!

おそらく理由としては、植物も生きていますので

切られたことで危機感が出て子株をたくさん吹くとか。

必要な物

自分が胴切りする時に使っていたものを紹介します。

  • ワイヤー
  • 手袋
  • ダコニール

の3点です。

ワイヤーは下記URLの物が使いやすくおすすめです!

ニッサチェイン カットステンレスワイヤー 1.5mm径×300mm 50kgまで

価格:592円
(2024/5/27 13:26時点)
感想(0件)

ワイヤーを切りたい位置に巻き付けて

スパッと真っ二つにする感じですね!

切った上の方(胴切り天)はこんな感じです。

ここから発根管理するとこっちもしっかり育成できます。

切った切り口にはダコニールを塗って消毒しよう

切った切り口は繊細のため、ばい菌がはいってしまう可能性があります。

なので防ぐためにダコニールを塗ってしっかり消毒しましょう!

塗ってからは1週間は水などに濡らさぬよう暗めの所で管理しましょう!

送料込み殺菌剤 ダコニール 1000 30mlバラ 黒星病 うどん粉病 べと病 さび病 送料無料 うどんこ バラの病気 アガベ 散布※代引き発送不可

価格:1230円
(2024/5/27 13:42時点)
感想(2件)

胴切りしてからどのくらいで子株がでてくるのか

胴切りしてからどのくらいで子株がでてくるのかというと

約1ヶ月で小さい株が出てきます。

こんな感じでポツッと出てきます。

そして採取できる大きさになるのはだいたい3ヶ月くらいです。

写真は3ヶ月のものです。

だいぶ子株も大きいですよね

ここからもぎ取って育てていく感じです。

発根管理が少し大変ですが、たくさん取れるのでとても楽しいですよ!

ぜひ自分のお気に入りの株が子株でないな~

ってなっていたら胴切りしてみて下さい!

きっとたくさんとれますよ

では、さようなら

お勧めの小さいアガベ:大白鯊(ホホジロザメ)

小さいアガベがほしい!

みなさんかっこいいアガベオテロイを育てたいけど、

場所をとってしまって室内に置けなくなってしまった。。。

などそんな経験ありませんか?

できるだけ小さいアガベを育てたい。

でもかっこいいアガベがいい。

そこでおすすめのアガベオテロイを紹介します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

コンパクトなアガベオテロイ

今自分が育てているオテロイでおすすめなのが

「大白鯊(ホホジロザメ)」になります。

めっちゃかっこよくないですか!?

フォルムももちろん、鋸歯も厳つくまとまり感があって最高です!

上からみたらこんな感じ(ちょっと前の写真です)

上からみてもまとまっていてかっこいいです!

プレステラのサイズは105深鉢になりますね。

少し成長が遅いので大きめのプレステラに植えて育成しています。

それでもこのコンパクトさ!

本当におすすめのコンパクトアガベですね!

子株からの成長過程

大白鯊は子株の時に購入した株で大事に育ててきました。

写真は23年2月に購入した大白鯊になります。

小さいながら鋸歯が厳ついです。

ここから大事に育てて1年経過して

こうなりました。

だいぶ違いますね!

こんなに厳つくなるけどコンパクトに育つ!

おすすめの株になりますね!

ただ少々お高いアガベになりますので

1株持っておくだけでもいいと思います!

では、さようなら~